災害支援アラート委員長 L 泉田 厚
◆委員会の目的災害支援対策活動に対する周知に努め、自然災害等の緊急災書発生時の対応を各クラブ会員相互と共有し、円滑な支援活動を実施することを目的とする。
◆活動方針
(1)災害支援対策活動の周知と啓発活動の実施
(2) 支援体制の構築及び災害支援関係機関との連携
(3)災害支援者及び被災地域関係者との連携強化
◆行動目標
(1)災害発生時の組織・連携体制の確保
(2)被災地への支援体制の確保
(3)金銭及び労力支援の確保
(4)333-A地区における災害支援研修会参加、災害ボランティアセンター(以下VC)支援とは?の理解促進
◆活動計画
(1)新潟県・新潟市社会福祉協議会との自然災害発生時における災害VC支援内容及び連携体制づくり
(2)各マニュアル、協定等、具体的対応のスケジュール及び訓練体制、オンライン会議・連絡方法訓練
(3)災害VC支援報告会、研修会への参加、周知方法
◆検討事項
(1)検討事項
①災害発生時(地区内・地区外)における対策活動(支援金金銭アクト&労カアクト)の連絡体制検討及び周知
②地区災害支援対策本部、(大規模災害発生時)緊急災書支援センター設置基準、支援体制規横決定組織:ガバナー、第1及び第2副地区ガバナー、キャビネット三役を含む組織及び各ZCと各クラブ連携
③1-6リジョン・ゾーン、各クラブと各市区町村社会福祉協議会との連絡協力体制 推進方法(各地区社協との協定未締結、未連携空白地区への対応)
④(PR情報IT委員会)災害掲示板等の連絡ツール及び体制、活動資金及び具体的 訓練方法の検討
⑤社会福祉協議会及び各クラブとの具体的役割内容、支援内容、連絡体制 (ツール)
⑥準備、活動、訓練、備蓄、倉庫、トラック、駐車場確保等の予算